ブログをご覧の皆様
明けましておめでとうございます。
メカの長谷川です。
今年も宜しくお願いいたします。
今回の工具は、
”ラチェットハンドル&ソケット”です。
ラチェットと言ってもいろいろサイズがあるのは、ご存知でしょうか?乗用車の整備で使用する代表的なサイズは、
1/2 3/4 1/4
の3種類が多く使われます。
差込が大きいほど”力”をかけられます。
私の使用頻度が高いのが、3/4です。
ラチェットでもっともポピュラーなサイズで、まわしにくい場所のボルトもいろいろなアタッチメントを使い、”ぐいぐい”まわします。
プロとよばれる人が、ボルトの頭をナメないのは、そのボルトをまわすにあたって、最適な長さのソケットを使用するからですっ。
”うわ~狭くて手入んねんじゃね?”
と言うときは、1/4の登場です。
こいつで大体の事は乗り切れます。
自分でちょっといじりたい、整備をしてみたいと言う方は3/4をお勧めします。1セットあれば、いろいろ使えますよ。自分でいじれば愛車に、より愛着がわきますしね。
今回はだいぶマニアックになってしまいました。。。次回はあるのか?